ブログ

2017-11-10 09:28:00

病名は・・・男-3

経済協力開発機構(OECD) が2005年にまとめた調査報告書から拾ってきました。 それは孤立というか孤独感を認めるという前提での比率についてです。 日本人男性は調査対象21カ国のうち、最も社会的に孤独( 孤立している)という数字が出ています。 仕事以外の日常生活において、 友人や職場の同僚とスポーツや教会、 文化的なサークル活動に参加した経験を質問したところ、 日本人男性は全くない、ほとんどないが16.7%と最多で、 2位のチェコ男性(9.7%)を大きく引き離しています。
この十数年の間、 40歳代50歳代を中心に若年者から高齢者まで300人近くの調 査によると男たちの孤独感はなおいっそう高まり社会的孤立にまで 深刻化しているとみられています。 孤立は今や多数派となった日本型の覇権的男性性を実現できない、 つまり職場や家庭において旧来の男らしさの規範から外れた男たち が行き着く先のように思われています。 単なる精神的な孤独にとどまっているならまだ自力で乗り越える方 法は残されているものの、環境的、 社会的な孤立は本人の力だけではどうすることもできません。 手足をもぎとられたこの先が見いだせない状況といっても差し支え のない現実ではないでしょうか。
SNEPという言葉があります。それは孤立無業 Solitary-Non Employed Persons これは20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚無業者のうち、 ふだんずっと1人か、 一緒にいる人が家族以外にいない人々を指し、 近年増加傾向にあるといわれています。SNEPの割合は、 女性の56.2%に対し、男性は68.4% と約12ポイント上回っています。(2013年調べ) 男性が女性よりも孤立化しやすい理由は男性のほうが社会ルールの 影響を受けやすく、 コミュニケーション能力が低いとされています。とはいえ、 孤立する男たちの増加は、未婚者だけに限ったことではなく、 企業による人員削減や家族介護との両立の困難から、 一度離職すると、 社会的に孤立しやすいことはいうまでもないです。本来、 孤立リスクを防ぐべき家族、 特に妻との関係に何らかの亀裂が生じているケースでは、 既婚男性であっても孤立へと追い込まれていくだけでなく、 そもそも、 長時間労働とリストラの危機にさらされている男たちは、 職場で胸襟を開ける人もいません。また仕事以外の場面では、 友人・知人らはもちろん、それがたとえ家族であっても、 自身の悩みを打ち明けて物理的、 精神的にも交流していくことが苦手だとか、 環境的要因にも考慮が必要であろうと思われます。 孤立は希望を根こそぎ奪い取り、絶望感を限りなく増幅させ、 男性は自殺者数も孤独死数も、女性の約2倍になっています。今、 中年男性たちを追い詰めている孤立がやがて、 高齢者になった彼らに悲痛な死をもたらすことは想像に難しくない ことでしょう。まずはトムペティの I Won't Back Downを聞いて元気を出して下さい。
次回はこの展開になります。

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける