ブログ

2015-08-28 09:53:00

自家農園マクロビ生活・えんどう豆の塩煮

えんどう豆は収穫期間が短い上にカラスが食べてしまって…

いっぺんに食べきれないので、濃い目の塩で煮ておきます。
こうしておくと保存も効いて少しずつ使えて便利です。

 

作り方

水、塩(200cc:塩少さじ1)えんどう豆を鍋に入れ中火で煮て、沸騰してから約2分。

豆がやわらかくなったら火を止めてそのまま冷ませば完成。

そのまま食べても美味しいしカリカリの梅干と一緒にご飯に混ぜておにぎりにしたり、おいなりさんにしたりと、色々使えます。

水気を切り冷凍保存も可能です。

 

*ポイント

豆を煮て火を止めた後は必ず冷めるまで煮汁ごと捨てずにそのまま冷水に浸しておくとしわしわにならないそうです。

私も何度か経験しましたが、すぐに煮汁を捨て豆だけ冷ますとしわしわになってしまいました。

 


 

 

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける

*作り方*

水、塩(200cc:塩少さじ1)えんどう豆を鍋に入れ中火で煮て、沸騰してから約2分。
豆がやわらかくなったら火を止めてそのまま冷ませば完成。

そのまま食べても美味しいしカリカリの梅干と一緒にご飯に混ぜておにぎりにしたり、おいなりさんにしたりと色々使えます。

水気を切り冷凍保存も可能です。

*ポイント*

豆を煮て火を止めた後は必ず冷めるまで煮汁ごと捨てずにそのまま冷水に浸しておくとしわしわにならないそうです。

私も何度か経験しましたが、すぐに煮汁を捨て豆だけ冷ますとしわしわになってしまいました。

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2015-08-25 19:53:00

自家農園マクロビ生活・そら豆がんも

今年最後の収穫になったそら豆
お豆腐を使って丸ごと空豆を入れたがんもにしました。
 

材料(4個分)

・そら豆 5本くらい

・木綿豆腐 1/2丁 

・人参(千切り)ごく少量

・片栗粉 大さじ1/2

・塩 少々

・おろししょうが  少量

 

作り方

1,そら豆は下茹でして薄皮をむく。

豆腐は重しをして水抜きしておく。

2,豆腐の水気を拭きすり鉢でつぶす。

3,空豆、人参、おろししょうが、塩、片栗粉を入れそっと混ぜ、スプーンや木べらを使って形を整える。

4,フライパンにごま油を熱し入れていく。

焼き色が付いたら裏返す。

両面焼き色が付けば出来上がり。

 

大根おろし、生姜と一緒にお醤油でも、お好みのつゆでも!

空豆が入ると爽やかでホクホク感が楽しめます。


■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける

*作り方*

1,そら豆は下茹でして薄皮をむく。
豆腐は重しをして水抜きしておく。
2,豆腐の水気を拭きすり鉢でつぶす。
3,空豆、人参、おろししょうが、塩、片栗粉を入れそっと混ぜ、スプーンや木べらを使って形を整える。
4,フライパンにごま油を熱し入れていく。
焼き色が付いたら裏返す。
両面焼き色が付けば出来上がり。
 
大根おろし、生姜と一緒にお醤油でも、お好みのつゆでも!
空豆が入ると爽やかでホクホク感が楽しめます。


 

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2015-08-20 19:41:00

自家農園・マクロビ生活・焼き空豆

シーズン中の新鮮なものは

シンプルにいただくのが一番美味しいとしみじみ思います。

 

作り方

グリルで710分位を目安に焼きます。

皮は真っ黒になっても中は焦げてないので大丈夫です!


■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2015-08-16 19:01:00

自家農園マクロビ生活・えんどう豆のごま豆腐

茹でたえんどう豆を潰して豆乳と混ぜ、葛粉100% を使いじっくり練ってから常温で固めました。
クリーミーでぷるんとした食感に仕上がりました!

 

材料(2人分)

えんどう豆 3g

葛粉(本葛100%)17g

豆乳50cc

70cc

白だし大さじ1/2

練りゴマ小さじ1

昆布だし大さじ1

 

作り方

1,えんどう豆を茹でて裏ごしする。

2,葛粉に水30ccを加えてよく溶かし、練りゴマも加えて混ぜる。

残りの水と豆乳、昆布だし、1を加えて混ぜる。

3,2をざるなどで濾し、鍋に入れて弱めの中火にかける。木べらでかき混ぜ続けながら加熱する。

4,固まりはじめたら弱火にし、全体が固まってきてからさらに5分ほど練りながら加熱する。

透明感が出てきたらOK

5,水で濡らした型に流し入れ常温で固める。

 

お好みでお醤油やだしつゆで如何でしょうか


■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける

作り方

1,えんどう豆を茹でて裏ごしする。
2,葛粉に水30ccを加えてよく溶かし、 練りゴマも加えて混ぜる。
残りの水と豆乳、昆布だし、1を加えて混ぜる。
3,2をざるなどで濾し、鍋に入れて弱めの中火にかける。 木べらでかき混ぜ続けながら加熱する。
4,固まりはじめたら弱火にし、 全体が固まってきてからさらに5分ほど練りながら加熱する。
透明感が出てきたらOK
5,水で濡らした型に流し入れ常温で固める。

お好みでお醤油やだしつゆで召し上がってください。

トッピングには作りおきのえんどう豆の塩煮を飾りました。

 

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2015-06-28 00:12:00

自家農園マクロビ生活・大根おろし入り玄米がゆ

なんだか胃が重いとか、揚げ物や炒めものなど
油ものをたくさん食べた時などに食べると体がすっきりしますよ。

 

材料(1人分)

玄米ごはん…茶碗1/2

昆布だし汁…茶碗2

大根おろし…大さじ2

塩…ひとつまみ

梅干し…1

 

作り方

1,玄米ごはんはさっと水洗いしてほぐしておく。

2,鍋に玄米ごはんとだし汁を入れ、ふたをして煮る。

煮たってきたら塩を加えて、弱火でごはんが柔らかくなるまで煮る。

3,炊き上がった粥を器に盛り、大根おろしと梅干しをのせる。

 

☆大根おろしの水分は体内脂肪を落とす効果があると言われているので、水けを切らないで使いました。

さっぱりとした味わいのお粥になります。

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける

*作り方*

1,
玄米ごはんはさっと水洗いしてほぐしておく。

2,鍋に玄米ごはんとだし汁を入れ、ふたをして煮る。

煮たってきたら塩を加えて、弱火でごはんが柔らかくなるまで煮る。

3,炊き上がった粥を器に盛り、大根おろしと梅干しをのせる。

☆大根おろしの水分は体内脂肪を落とす効果があると言われているので、水けを切らないで使いました。

さっぱりとした味わいのお粥になります。


 

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける