ブログ

2017-12-08 09:40:00

病名は・・・男7

このブログにおいて病名は男というとても楽しそうな、 またはとても嫌な予感を与えてくれるタイトルにしている理由のひ とつが今回の中にあります。とはいえ、 ここだけ読んでも点と線は繋がっていかないものと想像します。 このブログをどうでもいい暇つぶしに見ている人なら断片的にご覧 頂ければよろしいと思いますが、真剣に考えておられる方、 現在ど真ん中で苦しんでおられる方や今現在は大丈夫ではあるけれ ど他人事とは思えない切実な問題と捉えている方であるなら、 一から順番に噛み砕いて頂きたいと思います。というのは誰もが無意識に、全く気づくことなく行っていること、 それは闘い、 別の言い方をするなら自分以外の人に対しコントロールという目先 は気持ちよくても先々大きなツケとなるものであるということです
仕事場でも家庭においても思い通りにしたいとはいえ実に思い通り にならない現実を前に、 男というか男たちはただ歯を食い縛りながらも、 どうすることもできず悶え苦しむヘビのような存在でしかない現実 を見いだしている。 目の前の問題に立ち向かって行くことができない、 つまり闘おうという意欲はあるものの、 経験から分かっている負ける闘いはできない、 勝てない闘いは否が応でも避けざるを得ない。 そうした現実を認めたほうがこの先がスムースにいくであろうとは 思いつつ、 目には見えないエネルギーの中にあるメンツとかプライドを守るこ とも自己存在証明として絶対なものがある。 そんな男としての支えをなるべく傷つけないように死守するために は逃避という選択をするのは男たちのひとつの知恵ということにな る。さもなくば彼ら曰くそんな弱い己を受け止められず、 苦悩と孤独という出口のない迷路にはまり込んでしまう。 そうした男たちは皆自分が勝負に挑む前から負けが分かっていると いう戦にたつ自分を思い描くというのは、 嘆かわしいばかりではなく、 勝負に挑んで敗北を喫したのであれば、 彼らの心の闇が底なしになってしまうのも無理もなくいたたまれな い思いであろうことも想像に容易い。 そもそも闘うとはどういうことなのか。 男は勝負に勝たなければならないという伝統的な男らしさという固 定観念から解放されずにいつもいつでもどこでもピラミッド構造の 縦割りの中で上位にいることを求められて育ってきている男にとっ て、 たとえ心の底では下位であっても全然構わないという素の思いを抱 きしめていても、 この社会でこの世間で生きている以上には世間様の人様の組織の高 い評価を受け続けていなければならないという脅迫観念にも近い恐 れから解放されるということは、 意識的に意図している人は別として、無理な相談となる。 そうなってくると自己の立ち位置を推し量ってきた男性にとって、 それは紛れもなく勝者になることが前提であることは至極当然のこ ととなる。しかしながら、不当な人事評価、 不正なリストラ手法で社員を自主退職に追い込む会社、 夫の苦悩を知ろうとしないばかりか、夫、 父親としての存在を軽んじる妻、息子の仕事や家庭の苦境を慮る、 生みの親の特権を駆使して息子を束縛支配する母親。 こうした環境、 がんじがらめの社会システムのど真ん中にいる者にとって、 もはや闘いに正当、 公平なルールもあるわけもなく審判して下さる方がいればいいけれ ど…言ってみれば自分の人生にいい、 悪いの審判は幻想でしかなく、 虚像の中に生きている虚しさから逃げることもできず、 自己責任という名の下に楽しかろうが苦しかろうが好きでも嫌いでも毎日生きていかなけ ればならない現実がある。 男たちをがんじがらめにする闘うという概念そのものが、 大波にさらわれた小舟のごとく、 激しくたゆたってしまうど真ん中の男たちの気持ちを真剣に考えな ければならない時期なのではないだろうか。 今こそまず男性自らがそして女性や社会も、 その概念を見直し再構築する必要があるのではないだろうか。 理不尽な現代社会において勝つことだけが闘いの意義ではないとい うことを…。 もっと別の方法も別の生き方もあるということを認識する段階にき ているのではないだろうか。

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2017-12-01 09:17:00

病名は・・・男6

もう亡くなられたとはいえ、 あの渥美清さんの男はつらいよを思い起こす人もおられるでしょう か。 古い社会システムにしがみついている男性たちのありのままの生き 様を書いています。それが男だけというわけでもないと思います。 いや、 女性こそが社会から抑圧されて苦しんでいるのだという意見もあり ます。 現に女性の給与は未だ男性の約7割の水準にとどまり男女の賃金格 差はなかなか縮まないのが実情です。 こうした点から安倍政権も女性の活躍推進を成長戦略の主要な柱の 一つに掲げ、2015年8月には、 大企業などに女性管理職の割合などの数値目標を作るよう義務づけ る、女性活躍推進法( 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律) が成立しています。 職業生活で活躍する事を望む女性にとっては非常に好ましい動きで あが、女性には仕事を優先する道、家事育児に専念する道、 そして仕事と家庭を両立する道といった複数のライフスタイルがあ ります。 女性の現在の生き方が彼女たち自身の希望に沿ったものかどうかは 別として選ぶことは可能です。 一方で男性は働き続ける以外に選択肢がなく( 無業者は増えているが、大半は自ら望んだことではない) 行政も彼らの生きづらさそのものには目が行き届いていない。 そんな男たちがかつて男性が手にした特権、 男性優位社会のツケを払わされるかのように葛藤と苦悩の中で生き 絶え絶えに日々を送っている姿に知らん顔はできない。 女性の生き方についてはあくまでも個々人の意思を尊重すべきであ り、女性が職業生活において活躍することを、 社会が当事者たちに押し付けるべきでもない。 家庭に入って家事育児に専念したいと願う女性は意外にも多く、 そうした女性たちを悩ませることになってしまう。 2017年現在、 失業率も低下し事務職には人があふれ営業職にはあまりにも人が足 りない状態にあるとともに、中小企業の従業員、 飲食業に至るまで人手が足りないと言われています。 新卒者においては売り手市場とも言われています。 どの国においても30代から60代の働き手がその国の未来を左右 するものと思います。 現在の日本のこの年代層の働き手は実に混迷しています。 トップダウンのシステムからボトムラインのニーズが高まっている 原因のひとつと考えられます。 どこから手を着けたらいいのか分からない人ばかりにみえます。 このブログで時折提示しているプログラムもパワー機もこうしたス テップに乗り、 一方向性社会では対応しきれない新たなステップのための道具とし て活用されているし、活用して頂きたいと考えております。

 

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2017-11-24 09:50:00

病名は・・・男5

前回に取り上げた地動説的生き方は、 誰もがまたは多くの方が賛同なさるものと思います。 誰もがまたは多くの方が現実には出来得ないと推察致します。 下記の文章は組織に生きる方の本音をより客観的にまとめてみまし た。 ありのままですので現実を見たくない方は今回は飛ばしたほうがい いかもしれません。 未来をらくで楽しくしたいと思う方なら近道になります。 プログラム参加者なら合点しますが…。 最近の電気屋さんや銀行屋さんで働いている方になりきって下され ばご理解頂けるかもしれません。
 組織における現在の管理職ポストを意地でも守り抜くために、 閑職への配置転換や子会社への出向、 さらにはリストラから逃れようと仕事での地位確保に拘り、 家庭では夫として父親としての自らの存在感を何としてでも死守し ようと家族での在り処を求めて躍起になってしまう。 背景には男たち自身の意志だけではなく会社で生き残り出世してい くのは当たり前であり、妻子に尊敬され、 仲むつまじく暮らしていくのは男の甲斐性といった社会システムや 女性たちからの板挟みもある。 あまりにも自分の居場所に燃やすエネルギーの男としての執着が、 苦悩と絶望を噛み締めることになっていくようである。 男がそこまで渇望する居場所とは…。 管理職ポストや給与の削減ばかりか正社員であってもリストラの危 機に瀕し、 定年まで同じ会社で働くことが困難な時代を迎えていることからも 明らかなように、 会社は社員一人ひとりの待遇を保障することなど、 とうに放棄している。 妻はすでに夫が家計を支え続けることを疑問視しており、 自身が結婚当時に求めた理想の夫、 父親ではあり得ないことも悟っている。 家庭にはもう一家の支柱としての男としての威厳はなくなってしま っている。職場、家庭においても、 団塊世代などかつての男の特権を享受した男たちが当然のように確 保してきた覇権的な居場所は、もはやどこにもないようである。 それでも過去の価値観に縛られ、 周囲からの評価を気にし過ぎるために現実を直視できず浮足立った まま、夢の楽園を求めてさまよい続けている。 必死に頑張って成果を上げた分だけ会社が正当に、 公正に自己を評価してくれるならば、 たとえ考課結果が下がってもそれほど思い煩うことはないと思える だが会社の人事評価は成果主義を隠れみのに正当性を失っている。 家庭でも職場での苦悩を妻に打ち明けられないがために、 また妻も夫の悩みを受け止めようとしないがために相互の心に触れ 合うことなく男たちは夫、 父親として妻子に必要とされていないという実感を強め、 ひいては仮面夫婦やファザーレス状態に陥ってしまう。 男性の多くが実は、 自身が確保したいと切望する居場所が極めて不確かであり、 仕事や妻、子ども、 母親との関係は決して自分の思い描いた通りにはならず、 組織や他者が自分に下す評価が往々にして理にかなわないことを自 覚しているのではないだろうか。 だからこそ彼らはなおいっそう悶え苦しみ会社と闘えない、 妻と相まみえない、わが子を見失う、母親から逃れられない。 そのあげく男たちを待ち受けているのが自己否定という限りなく深 き暗闇である。自分がわからない、現実から逃げたい、 何のために生きているのか?このまま消えてしまいたい、 といった己や現、 生きるということへの虚ろな語りは共通しており、 自己肯定感を得られない苦痛に彼ら自身が打ちのめされているとい う現実がある。 自己を見失った男たちは元来の男性の特性でもある、 誰かに辛さを明かしたり、 助けを求めたりすることをためらう気持ちがさらに強まり、 他者に対して心を固く閉ざしてしまう。 勇気を出して男としてのプライドをかなぐり捨て、 家族や友人地域の人々など、誰かとつながることができていれば、 少しでも状況は好転していくのではないだろうか。 こうした男たちを男の性と見る向きもあると思います。 こうした生き方のベースとなる観念はそのままにして、 新たなページを開くことも可能と考えています。

 

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2017-11-17 09:02:00

病名は・・・男4

ある業界紙に載っていた記事を抜粋した現実の話しです。
ある製造業で営業職に就いていた大学時代のゼミ仲間が、 過剰なノルマを課せられ、それを達成できないことを理由に、 何度も密室で複数の上司に囲まれて退職願を出すよう迫られたそう です。違法な退職強要であると拒絶すると、 執拗なパワハラに遭って精神的に追い詰められ、その結果、 自殺したそうです。 親友の妻から手紙で詳細を知らされたAさんは、 深い悲しみに暮れるとともに、奮起して彼の分も懸命に生きなくてはならないと固い決意をしました。 彼を死に追いやった会社は憎くて憎くてたまらない。 東京に家を持っている私自身も、 理不尽な転勤を命ぜられ会社に煮えたぎる憎悪と怒りが胸中から離 れず、一時は狂気の入り口に立っていたような気がする。 落ち着いてゆっくり考えてみると、 恨みを溜めたままでは人は後ろ向きの人生しか残らないのではない か、前を向いて生きていくためには、 不本意な支社であろうと人と目を合わせることも苦痛ではあったも のの、 まずは顔を上げようと定期的に回る店舗ではお客さんをしっかりと みて、挨拶するよう努めてみました。すると、 いつの間にか自然とお客さんと笑顔で会話できる自分がいることに 気がついたんです。自分の仕事で喜んでくれる人がいる。 そのことが一番の働くモチベーションでもあり本当の自分の沸き上 がる喜びになっていることを認識したのです。 東京の自宅に戻った際、 妻にそれまでのいきさつをすべて打ち明け、 自分の苦悩を黙っていたことを謝罪しました。 妻は夫への理解不足を詫びるとともに、 支社への異動でやる気をなくしている夫を身近で見ているのがつら かった、と転勤に伴わなかった本音も明かしてくれたのです。 それから数ヵ月後、妻子は東京から居を移し、 同居生活が再開してから一年近くが経ちます。今の職場にいつまでいられるのか、 会社に勤務し続けられるのかは全く不明ながら上からの評価や出世競争にはもう関心がいかなくなっていま す。立派な会社員は卒業です。会社のために働くのではなく、 お客さんのために、そして家族と自分のために、 働くのだという思いを今、強くしています。
自分にとって会社とは何なんだろう。 会社自体が社員に不当な処遇を与える時代です。 かつてのように忠誠を誓ったり、 個人を犠牲にしてまで尽くしたりする存在ではなくなっていると思 います。ただ、現に働いていられる間は、 付かず離れず付き合っていかなければならない。最近、 会社と仕事は必ずしも密着したものではないんじゃないかと思うよ うになっています。会社は思い通りにはならないけれど、 仕事は100%会社に支配されるものでもないし、 自分のものさしで自己評価しながら前向きに取り組んでいけばいい 。少しでもいいから、 誰か人の役に立ったと実感できる働き方を続けられればいいと思っ ています。
上記の自殺なさった方の生き方は天動説です。 後者の方は四苦八苦して相当に悩まれたことでしょうが、 価値観を変えることで充実した地動説的な生き方をなさっておられ ます。時代がすぐに変わるわけではないので、 まだまだ後者の方も苦労があるかもしれませんが確実に楽になって くるものと推察致します。

 

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける
2017-11-10 09:28:00

病名は・・・男-3

経済協力開発機構(OECD) が2005年にまとめた調査報告書から拾ってきました。 それは孤立というか孤独感を認めるという前提での比率についてです。 日本人男性は調査対象21カ国のうち、最も社会的に孤独( 孤立している)という数字が出ています。 仕事以外の日常生活において、 友人や職場の同僚とスポーツや教会、 文化的なサークル活動に参加した経験を質問したところ、 日本人男性は全くない、ほとんどないが16.7%と最多で、 2位のチェコ男性(9.7%)を大きく引き離しています。
この十数年の間、 40歳代50歳代を中心に若年者から高齢者まで300人近くの調 査によると男たちの孤独感はなおいっそう高まり社会的孤立にまで 深刻化しているとみられています。 孤立は今や多数派となった日本型の覇権的男性性を実現できない、 つまり職場や家庭において旧来の男らしさの規範から外れた男たち が行き着く先のように思われています。 単なる精神的な孤独にとどまっているならまだ自力で乗り越える方 法は残されているものの、環境的、 社会的な孤立は本人の力だけではどうすることもできません。 手足をもぎとられたこの先が見いだせない状況といっても差し支え のない現実ではないでしょうか。
SNEPという言葉があります。それは孤立無業 Solitary-Non Employed Persons これは20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚無業者のうち、 ふだんずっと1人か、 一緒にいる人が家族以外にいない人々を指し、 近年増加傾向にあるといわれています。SNEPの割合は、 女性の56.2%に対し、男性は68.4% と約12ポイント上回っています。(2013年調べ) 男性が女性よりも孤立化しやすい理由は男性のほうが社会ルールの 影響を受けやすく、 コミュニケーション能力が低いとされています。とはいえ、 孤立する男たちの増加は、未婚者だけに限ったことではなく、 企業による人員削減や家族介護との両立の困難から、 一度離職すると、 社会的に孤立しやすいことはいうまでもないです。本来、 孤立リスクを防ぐべき家族、 特に妻との関係に何らかの亀裂が生じているケースでは、 既婚男性であっても孤立へと追い込まれていくだけでなく、 そもそも、 長時間労働とリストラの危機にさらされている男たちは、 職場で胸襟を開ける人もいません。また仕事以外の場面では、 友人・知人らはもちろん、それがたとえ家族であっても、 自身の悩みを打ち明けて物理的、 精神的にも交流していくことが苦手だとか、 環境的要因にも考慮が必要であろうと思われます。 孤立は希望を根こそぎ奪い取り、絶望感を限りなく増幅させ、 男性は自殺者数も孤独死数も、女性の約2倍になっています。今、 中年男性たちを追い詰めている孤立がやがて、 高齢者になった彼らに悲痛な死をもたらすことは想像に難しくない ことでしょう。まずはトムペティの I Won't Back Downを聞いて元気を出して下さい。
次回はこの展開になります。

■ 健康コンシェルジュ 気戸 ■
ホームページ / メール / 電話をかける